ここ数年外国人が多く訪れることで有名になったニセコ方面に行ってみた。
洞爺湖からは車で1時間ちょっとの道のり。近いといえば近いのだが冬道だとちょっと辛いのでなかなか行く機会がない。
とりあえず道の駅 ニセコビュープラザに行ってみる。
まだ、ちょっと紅葉には早いけど、三連休とあってか駐車場は満杯状態。地元の農産物の販売コーナーはレジ待ちのお客さんでいっぱいでした。
この辺は温泉もたくさんある所なので、とりあえず携帯のgoogleマップで温泉を探してみる。
その中で目に止まったのがニセコひらふスキー場のすぐそばにある「ぽぽろの湯」
さらに調べると通常料金は800円だが割引券があると600になるらしい。ここは道の駅なのでひょっとすると割引券があるかなと探してみると「ビンゴ!」観光案内所の隅の方に割引券がありました。
さっそくそれをもって、ニセコひらふへ。噂には聞いていたが、スキー場周辺は、別荘やらコンドミニアムやらがたくさん建っていてまるで外国に来たみたいです。
スキーシーズンではないので、駐車場は止め放題さっそく割引券と600円を2階のカウンターで支払って入浴。
内湯、サウナ、露天風呂があって、お湯はちょっと茶色がかっていて温泉気分満点。
ちょっとぬるめですが、羊蹄山を眺めながら露天風呂にゆっくりとつかることができました。
極楽、極楽
2010年10月10日日曜日
2010年6月1日火曜日
Qちゃんファームですって
先日、バジルの苗を植えて自分的には農業デビューしたような満足感に浸っていて思い出したのですが、「Qちゃん」こと高橋尚子さん(シドニー五輪女子マラソン金メダリスト)が伊達市大滝区で「Qちゃんファーム」ってのを始めたそうです。
数日前、たまたま大滝周辺を走っていて(と言ってもマラソンではないですけど)こんな看板を見つけました。

近くの他の場所にも同じような看板があったので、どっちがどっちだか詳しい事は良くわからないのですが、こちらには正しい情報が有りそうです。
やっぱり、これからは農業ですかね~。
数日前、たまたま大滝周辺を走っていて(と言ってもマラソンではないですけど)こんな看板を見つけました。
近くの他の場所にも同じような看板があったので、どっちがどっちだか詳しい事は良くわからないのですが、こちらには正しい情報が有りそうです。
やっぱり、これからは農業ですかね~。
2010年5月30日日曜日
バジルの苗を植えてみました
先週、洞爺水の駅で衝動買いしてきたバジルの苗を植えてみました。
バジルはもともと熱帯アジア原産のハーブとの事なので寒さには強くなさそう。
なので最近の低温続きで植えるのをためらっていたのだが、今日は久々に天気も良いので植えてみました。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると
バジリコ(伊:Basilico、学名:Ocimum basilicum)は、シソ科メボウキ属の一年草。和名はメボウキ。英名のバジル(Basil)の名でも知られる。インド、熱帯アジア原産のハーブである。
だそうです。
洞爺湖周辺は気候も温暖で新鮮な野菜が豊富に有るのにフレッシュのバジルってあんまり見かけないんですよね~。地元のスーパーとか行っても、ほとんど見かけたことは無いです。同じシソ科のしそはいっぱい有るのにね。
無いのなら自分で作るしか無いでしょう。
今年の天気の長期予報では冷夏とのことで、北海道での栽培はちょっと心配ですが、
とりあえずやってみましょう。失敗したってコストは130円しか掛かっていないし。
上手くできたら、パスタに使ったりジェノベーゼソースを作ったりと色々楽しめそう。。。
結局、食べることしか考えていないのでした。
これから時々、バジルの成長記録をアップしていきま~す。
2010年5月22日土曜日
洞爺湖周辺桜も梅も満開です
本日、予定通り洞爺湖ぐるっと一周桜めぐりをしてきました。
レークヒル・ファームで抹茶とWクリームのアイス330円なりを食す。
洞爺水の駅で讃岐うどん420円也と稲荷2個で100円也を食す。
そこでバジルの苗130円があったのでその甘い香りに誘われて思わず購入。
それから東湖畔を周り北海道立洞爺少年自然の 家「ネイパル洞爺」へここの入り口沿いの桜は見事でした。(写真はないけど)一見の価値アリです。
その後渡辺商店で豆腐を購入。洞爺にくると必ず買ってくる美味しい豆腐です。
それから、壮瞥公園の梅がどうかなと寄ってみると、頂上付近はすごいクルマです。
十数台しか泊まれない駐車場だからすぐに満杯になります。でもそんなに長居する人はいないので、10分程待って無事駐車完了。
でも待った甲斐がありました。
ここ数年の中でも1、2を争う絶景です。
梅の花も見事ですが、春先の寒さのせいでまだ残雪の残る羊蹄山やニ セコアンヌプリ、洞爺湖の水の蒼さが絶妙なコントラストを描き出しています。

しばし、その景色に見とれ、あとの人の事を考えて早めに切り上げて頂上から降りると、駐車待ちのクルマは更に増えて、20台程になってました。
狭い上り坂なので、大型車は大変です。
1段下に駐車して歩いて来る人も沢山いました。
詳しい場所は下記をご参考に。。。
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
レークヒル・ファームで抹茶とWクリームのアイス330円なりを食す。
以前はプラスティックのスプーンがついてきましたが、最近は小さなコーンがスプーン替わりについていてそれも全部食べれるようになっています。エコですね~。
洞爺水の駅で讃岐うどん420円也と稲荷2個で100円也を食す。
そこでバジルの苗130円があったのでその甘い香りに誘われて思わず購入。
それから東湖畔を周り北海道立洞爺少年自然の 家「ネイパル洞爺」へここの入り口沿いの桜は見事でした。(写真はないけど)一見の価値アリです。
その後渡辺商店で豆腐を購入。洞爺にくると必ず買ってくる美味しい豆腐です。
十数台しか泊まれない駐車場だからすぐに満杯になります。でもそんなに長居する人はいないので、10分程待って無事駐車完了。
でも待った甲斐がありました。
ここ数年の中でも1、2を争う絶景です。
梅の花も見事ですが、春先の寒さのせいでまだ残雪の残る羊蹄山やニ セコアンヌプリ、洞爺湖の水の蒼さが絶妙なコントラストを描き出しています。
しばし、その景色に見とれ、あとの人の事を考えて早めに切り上げて頂上から降りると、駐車待ちのクルマは更に増えて、20台程になってました。
狭い上り坂なので、大型車は大変です。
1段下に駐車して歩いて来る人も沢山いました。
詳しい場所は下記をご参考に。。。
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
2010年5月20日木曜日
桜満開です 道の駅伊達歴史の杜
北海道伊達市の道の駅だて歴史の杜の桜満開です。
気門別川沿いや有珠善光寺の桜も満開のようです。
去年は何処も今ひとつのシーズンでしたが、今年は当たり年のようです。
花の重みで枝が折れるのではと思わせるほど、枝に花がびっしりと咲いています。
この写真は2,3日前に撮った物なので、今度の終末には、ちょっと葉桜になっているかもしれませんが、伊達市内の桜の名所もまだまだ楽しめそうです。
逆に、洞爺湖の周辺は伊達市内よりちょっと遅れ気味のようでしたので今度の週末あたりが見頃になるのではないでしょうか。
今度の終末は洞爺湖巡りだー。楽しみ楽しみ。
ついでにいつもの店で豆腐を買って、パンも買って、
うどん食べて、アイスクリームてとこかな?
2010年5月9日日曜日
洞爺湖2010年桜情報続報
2010年5月4日火曜日
洞爺湖2010年桜情報
ゴールデンウィークもなかばとなり洞爺湖周辺もそろそろ桜の時期となりました。ここ数日はようやく暖かくなってきましたが今年はずっと寒い日々が続いていたので桜の開花も遅れ気味のようです。
でも伊達市の道の駅 だて歴史の杜の桜は今にも咲きそうです。天気が続けばこいこ数日のうちに咲くのではないでしょうか。
場所はこちらです
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
桜の名所の有珠善光寺や洞爺湖畔にもいって見ましたがここの桜よりもさらに遅れている感じでした
有珠善光寺はこちら
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
洞爺湖湖畔ではこちらなんかもお薦めです
今年は羊蹄山にも雪がまだまだ残っているので
桜と雪のかぶった羊蹄山のツーショットが望めそうです
あと1,2週間程先になりそうですけど
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
2010年5月2日日曜日
道の駅とようら
地元の新鮮な農産物、海産物が売られています。
軽食コーナーもあります。
ゴールデンウィークとあってたくさんの人出。
店の前では地元名産のホタテ焼きが売られておりました。
最近できたという、地元出身のボクサー内藤大助選手の展示コーナーもありトロフィーなどが展示されていました。
より大きな地図で 洞爺湖(Lake Toya) を表示
2010年4月25日日曜日
花畑牧場の新施設が伊達市大滝にオープン
中は1階が生キャラメルを使ったスイーツなどのカフェと豚丼などのレストラン。2階が生キャラメルやチースなどのショップになっていました。とりあえず新発売の「天使のポテト」を購入。生キャラメルとチョコレートの2種類がありましたがふらっと寄ったため現金があまりなかったのでとりあ
1階のレストランでは名物の豚丼等の食事もできるようです
店の前にあったメニューをパチリっと写してきました
登録:
投稿 (Atom)